トップQs
タイムライン
チャット
視点
動漫
日本におけるアニメーションおよび漫画 ウィキペディアから
Remove ads
動漫(どうまん、中国語: 動漫、拼音: 、トンマン)は、「動画」(アニメ)と「漫畫」(漫画)のかばん語で、中国においてはアニメと漫画の総称として用いられている言葉[1]。動漫はアニメのことを指す際に用いられることが多いが、実際にはアニメだけでなく漫画も含まれる概念である。
実際の使用ではアニメのみを指すことが多く、さらに「国漫」は国産アニメ、「日漫」は日本アニメを指す慣用が定着されている。「漫」は「漫画」ではなく「動漫」(アニメを意味する)の略称として成立している。また大学などにある「動漫研究センター」もアニメのみを研究する場合がある。[2][3]
また、従来の子供向けアニメ作品(英語ではCartoonと呼ぶもの)と区別するために、日本アニメや青年向けアニメのことをあえて「動画」ではなく「動漫」を呼ぶ慣用がある。ここの「動漫」は「漫画」の要素はなく、「Cartoon」の反対と意味することになる。[4]
Remove ads
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads