トップQs
タイムライン
チャット
視点

北川ゴルゴロ

日本におけるウィルタ(オロッコ)民族最後のシャーマン ウィキペディアから

Remove ads

北川 ゴルゴロ(きたがわ ゴルゴロ、日本語名:北川五郎ウィルタ語名;Daxinnieni Gorgolo(ダーヒンニェニ・ゴルグル)、1899年明治32年)頃 - 1978年昭和53年)6月26日[1])は、日本におけるウィルタ(オロッコ)民族最後のシャーマン、文化伝承者[2]

生涯

樺太のルクタマに生まれ[3]、狩猟・遊牧を営んでいた。日露戦争後の南樺太の日本領化に伴い、ウィルタは保護区に定着させられる[1][3]。1920年代後半以降は、少数民族の居留地であった敷香町の「オタスの杜」でウィルタ族の総代をつとめた[2][注釈 1]

第二次世界大戦後、1958年(昭和33年)に北海道網走市へと移住[1][3][2]。移住後は、ウィルタ語や民族文化の紹介や保存・継承に尽力した[2]

ウィルタ文化継承の功績が認められ、1975年(昭和50年)、北海道文化財保護功労者として表彰された[5]

網走市の観光イベント「オロチョンの火祭り」に1959年から1974年までシャーマンとして出演したが[1]、ウィルタのシャーマンの儀式は本来、火祭りとは無関係であるとしていた[6]

受賞歴

  • 1975年(昭和50年) - 北海道文化財保護功労賞(北海道文化財保護協会
  • 1976年(昭和51年) - 叙勲 木杯[7]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads