トップQs
タイムライン
チャット
視点
北日本文学賞
ウィキペディアから
Remove ads
概要
1966年(昭和41年)11月1日[1]に地方からの新人作家発掘を目的として主催された賞である。北日本新聞社の地元富山県からの応募者が多かったが、近年では短編小説の登竜門として全国から応募が寄せられる。 選者は一人で、第1回から第2回までが丹羽文雄、第3回から第24回までが井上靖。25回から現在までが宮本輝である。 受賞作は元日の北日本新聞に掲載される。
受賞作一覧
第1回から第10回
- 第1回(1966年度) - 藤瀬光哉 「二つの火」
- 第2回(1967年度) - 杉昌乃 「佐恵」
- 第3回(1968年度) - 林英子 「空転」
- 第4回(1969年度) - 山村睦 「大鹿」
- 第5回(1970年度) - 神部龍平 「闘鶏」
- 第6回(1971年度) - 佐伯葉子 「がらんどう」
- 第7回(1972年度) - 小柳美智子 「十七歳の日に」
- 第8回(1973年度) - 息長大次郎 「越の老函人」
- 第9回(1974年度) - 小島久枝 「軍医大尉」
- 第10回(1975年度) - 佐々木国広 「乳母車の記憶」
第11回から第20回
第21回から第30回
第31回から第40回
- 第31回(1996年度) - 早瀬馨 「眼」
- 第32回(1997年度) - 長山志信 「ティティカカの向こう側」
- 第33回(1998年度) - 岩波三樹緒 「お弔い」
- 第34回(1999年度) - 井野登志子 「海のかけら」
- 第35回(2000年度) - 佐々木信子 「ルリトカゲの庭」
- 第36回(2001年度) - 菅野雪虫 「橋の上の少年」
- 第37回(2002年度) - 丸岡通子 「みみず」
- 第38回(2003年度) - 夏芽涼子 「花畳」
- 第39回(2004年度) - 松嶋ちえ 「あははの辻」
- 第40回(2005年度) - 飛田一歩 「最後の姿」
第41回から第50回
- 第41回(2006年度) - 阪野陽花 「催花雨」
- 第42回(2007年度) - 村山小弓 「しらべ」
- 第43回(2008年度) - 齊藤洋大 「彼岸へ」
- 第44回(2009年度) - のむら真郷 「海の娘」
- 第45回(2010年度) - 沢辺のら 「あの夏に生まれたこと」
- 第46回(2011年度) - 瀬緒瀧世 「浅沙の影」
- 第47回(2012年度) - 中村公子 「藁焼きのころ」
- 第48回(2013年度) - 鈴木篤夫 「ビリーブ」
- 第49回(2014年度) - 森田健一 「風邪が治れば」
- 第50回(2015年度) - 高田はじめ 「かんぐれ」[2]
第51回から第60回
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads