トップQs
タイムライン
チャット
視点
北村淳 (軍事評論家)
ウィキペディアから
Remove ads
北村 淳(きたむら じゅん、1958年[1] - )はアメリカ合衆国に活動拠点を置く日本の軍事社会学者[2]、軍事コンサルタント[3][4]。
経歴
東京都に生まれ、東京学芸大学教育学部を卒業して、警視庁公安部などに勤務した[1][2][3][4]。1989年に北アメリカに渡り、ハワイ大学やブリティッシュ・コロンビア大学で助手などを務めた後、戦争発生メカニズムの研究[5]によりブリティッシュコロンビア大学からPh.D.(博士、社会学)取得した[1][2][3]。アメリカ合衆国ワシントン州シアトルを拠点に軍事コンサルタントとして活動するかたわら、日本語での著書も多数刊行している[1][2][3]。
おもな主張
おもな著書
- 米軍最強という幻想、PHP研究所、2024年
- 米軍幹部が学ぶ最強の地政学、宝島社、2021年
- シミュレーション日本降伏:中国から南西諸島を守る「島嶼防衛の鉄則」、PHP研究所(PHP新書)、2019年
- トランプと自衛隊の対中軍事戦略:地対艦ミサイル部隊が人民解放軍を殲滅す、講談社(講談社+α新書)、2018年
- 巡航ミサイル1000億円で中国も北朝鮮も怖くない、講談社(講談社+α新書)、2015年
- 尖閣を守れない自衛隊、宝島社(宝島社新書)、2012年
- 島嶼防衛:われらいかにして守るのか、明成社、2012年
- 写真で見るトモダチ作戦、並木書房、2011年
- 米軍が見た自衛隊の実力、宝島社、2009年
- 海の生命線:日本に原油・天然ガスが届かなくなる日:オイルシーレーン防衛ハンドブック、明成社、2008年
- 中国の東シナ海侵攻戦略(海洋主義国防戦略レポートシリーズ)、海軍戦略センター、2004年
編著
- 海兵隊とオスプレイ、並木書房、2012年(北村愛子との共編著)
- アメリカ海兵隊のドクトリン、芙蓉書房出版、2009年(北村愛子との共編著)
共訳書
- カール・オーティス・シュスター米海軍大佐 著、米軍将校のための真珠湾攻撃ハンドブック:忘れ去られたアメリカ海軍戦闘艦隊司令官の警告、Kindle版、2022年(北村愛子との共訳書)
- 米国国家情報会議 編、グローバル・トレンド2025:変貌する世界、並木書房、2010年(北村愛子との共訳書)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads