トップQs
タイムライン
チャット
視点
北条時見
ウィキペディアから
Remove ads
北条 時見(ほうじょう ときみ)は、鎌倉時代後期の武将、名越流北条氏の一門。名越 時見(なごえ ときみ)、江馬(江間) 時見(えま ときみ)とも呼ばれる。
生涯
元弘元年(1331年)9月、元弘の乱において、北条高時によって金沢貞冬、足利高氏らとともに畿内に派遣された[1][2]。
元弘2年/正慶元年(1332年)9月、畿内の反幕勢力討伐のため、淡河時治とともに北陸道7ヶ国の軍勢を率いて東坂本(現滋賀県大津市)を経て上京に上洛した[3]。
元弘3年/正慶2年(1333年)、楠木正成討伐のための千早城の戦いに参加し、3000の兵で水辺に陣を構え、城から降りてくる兵を討とうと画策している[4]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads