トップQs
タイムライン
チャット
視点

北条貞宣

鎌倉時代中期の武士 ウィキペディアから

Remove ads

北条 貞宣(ほうじょう さだのぶ)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。父は大仏流北条宣時とされるが、北条政忠(まさただ)[注釈 1]とする系図もある。

概要 凡例北条貞宣, 時代 ...

元服時に得宗家当主・北条貞時より偏諱(「貞」の1字)を受けて貞宣と名乗る[2][3][注釈 2]。もう一方の「宣」の字は宣時に由来すると考えられる。

正宗寺本「北条系図」、佐野本「北条系図」、前田育徳会所収の「平氏系図」による記述[3]と「公衡公記」における正和4年(1315年)の鎌倉大火の記事で「丹波守貞宣の屋敷が類焼した」と書かれていることから、官途は丹波守であったと推定される。子には時英高貞貞芙、女子がいたと伝わる。

政治的な活動としては、正和2年(1313年)、甥の北条維貞と交替で引付頭人に就任、死去する元応2年(1320年5月まで務めたとされる。

「続千戴和歌集」「続後拾遺和歌集」に、それぞれ一首歌が採録されている。

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads