トップQs
タイムライン
チャット
視点
北河原公敬
ウィキペディアから
Remove ads
北河原 公敬 (きたかわら こうけい[1][2][3]/きみひろ[4][5]、1943年(昭和18年)5月9日[5] - )は、日本の華厳宗の僧侶。華厳宗管長[5]・第220世東大寺別当[5]。2022年現在は東大寺長老、学校法人東大寺学園理事長[2]、印度山日本寺(インド・ブッダガヤ)第6世竺主[4]などを務める。
経歴
北河原公典(第210世東大寺別当)の子として奈良市に生まれる[6]。10歳で東大寺に入寺し、15歳(中学3年生時[7])で得度[6]。中学・高校は東京で親族宅に下宿し[8]、学習院中等科・高等科に通う[9]。1962年、学習院高等科卒業[9]。1968年[4]、龍谷大学大学院修士課程修了[5]。
1971年5月、東大寺塔頭総持院住職[5]。1987年4月、東大寺塔頭中性院住職[5]。華厳宗および東大寺での役職を歴任し、2004年5月に華厳宗宗務長・東大寺執事長[5]、2007年5月に上院院主・学校法人東大寺学園理事長[5]。
2010年5月、華厳宗管長・第220世東大寺別当に就任[5]。2011年3月11日の東日本大震災発生は修二会の期間中であり、北河原はお水取りの際には参列者に「未曾有の大惨事で亡くなった人々のために祈ってほしい、困っている方に心を寄せてほしい、被災者のために力を尽くしてほしい」と呼びかけた[7][10]。「被災者の方々と痛みを共有したい」[11]として、東大寺が被災地への義援金を寄託することを提案し、実施に移したほか[11]、再三被災地を訪問した[12]。
2013年5月、東大寺長老・東大寺総合文化センター総長となる[5]。2016年にはインド・ブッダガヤの印度山日本寺第6世竺主に就任[4](2022年時点でも在職[13])。
Remove ads
人物
著書
- 修二会の風景(レベル、2011年) - 浦田周社木版画
- 蓮は泥の中で育ちながら、泥に染まらない(講談社、2012年)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads