トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道長沼高等学校
北海道長沼町にある公立高校 ウィキペディアから
Remove ads
北海道長沼高等学校(ほっかいどうながぬまこうとうがっこう、Hokkaido Naganuma High School)は、北海道夕張郡長沼町に所在する道立高等学校。
![]() |
Remove ads
沿革
1958年1月、町立長沼高等学校(全日制課程普通科2学級)の設置認可された[1]。4月、旧札幌開発建設部車庫と事務所[注 1]を改修し、仮校舎として「町立長沼高等学校」開校した[1][2]。7月、現在地である東4線北13番地に土地を購入し、4年計画で新校舎建設を着工した[2]。12月に新校舎第1期工事が完成し、後日、仮校舎から新校舎に移転した[1]。1959年1月、長沼高等学校の位置変更認可された[1]。校舎第2期工事(5月着工)が同年11月完成し、1960年校舎第3期工事(5月着工)、同年12月に校舎が完成した[1]。1974年8月から1976年10月までの間に校舎改築工事を実施[注 2]した[1]。その後も柔剣道場や体育館改築や水泳プールが完成した[1]。1992年6月に新校舎第1期工事が着工、1993年2月に新校舎第2期工事が着工した[1]。11月、現在の校舎が完成し移転した[1]。
- 1957年(昭和32年)- 設置認可[2]。
- 1958年(昭和33年)- 仮校舎にて町立長沼高等学校が開校、新校舎に移転[1]。
- 1959年(昭和34年)- 家庭科1学級設置、校舎第2期工事完成[1]。
- 1960年(昭和35年)- 家庭科廃止、普通科3学級編成、校舎第3期工事着工、校舎完成[1]。
- 1961年(昭和36年)- 道立移管により北海道長沼高等学校と改称[1]。
- 1964年(昭和39年)- 家政科1学級増設[1]。
- 1974年(昭和49年)- 校舎改築第1期工事完成[1]。
- 1975年(昭和50年)- 校舎改築第2期工事完成[1]。
- 1976年(昭和51年)- 校舎改築第3期工事完成[1]。
- 1979年(昭和54年)- 柔剣道場完成[1]。
- 1984年(昭和59年)- 体育館改築工事完成[1]。
- 1989年(平成元年)- 水泳プール完成[1]。
- 1991年(平成3年)- 校訓制定、家政科募集停止[1]。
- 1992年(平成4年)- 新校舎第1期工事着工[1]。
- 1993年(平成5年)- 新校舎第2期工事着工、家政科閉科、新校舎完成し移転[1]。
- 1994年(平成6年)- 新校舎改築完成[1]。
- 2005年(平成17年)- 普通科1学級減[1]。
- 2008年(平成20年)- 高木記念館改修工事完了[1]。
- 2021年(令和3年)- 道立学校教育情報通信ネットワーク環境整備工事完了[1]。
- 2022年(令和4年)- トイレ洋式化改修工事完了[1]。
Remove ads
教育目標
「『まおいの心』を育てる」[3]
教育課程
- 全日制課程
- 普通科
学校行事
学校行事は以下の通り[4]。
- 4月 - 始業式、入学式、対面式、到達度テスト
- 5月 - 専門学校・大学・企業見学会(3年)
- 6月 - 前期中間考査
- 7月 - 学校祭、遠足、夏季休業前集会、夏季休業、インターンシップ(2年)
- 8月 - 夏季休業明け集会
- 9月 - 前期期末考査、選択科目ガイダンス(1・2年)
- 10月 - 後期全校集会、到達度テスト(1・2年)、マラソン大会、見学旅行(2年)
- 11月 - 後期中間考査
- 12月 - 球技大会、到達度テスト(1・2年)、冬季休業
- 1月 - 後期期末考査(3年)
- 2月 - 家庭学習(3年)、後期期末考査(1・2年)
- 3月 - 卒業式、模擬面接(1・2年)、修了式、学年末休業
部活動・外局
|
|
- 外局
交通アクセス
- バス
- ジェイ・アール北海道バス(所要時間:約30分)
- 北海道中央バス(所要時間:約17分)
- デマンドバス(所要時間:約15分)
著名な出身者
- 鈴井貴之 - 俳優、タレント、映画監督、CREATIVE OFFICE CUE創業者・代表取締役会長。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads