トップQs
タイムライン
チャット
視点

北筑軌道

ウィキペディアから

Remove ads

北筑軌道(ほくちくきどう)は、かつて福岡県にあった今川橋 - 加布里間の軌道およびその運営会社。後に西日本鉄道(西鉄)の前身の一つである博多電気軌道へ合併された。

さらに見る 北筑軌道 ...
Remove ads

路線データ

  • 路線距離:今川橋 - 加布里間20.8km
  • 軌間:914mm

歴史

Remove ads

車両

1928年頃、姪浜 - 加布里間の蒸気運転区間(帝国鉄道協会 1928

  • 蒸気機関車:17両
  • 電気機関車:2両
  • 客車:17両
  • 貨車:83両

営業成績

1926年(大正15年/昭和元年)、姪浜 - 加布里間の蒸気運転区間(帝国鉄道協会 1928)。括弧内は1日あたり1マイルあたり

  • 旅客人員:2332047人(495人)
  • 旅客運賃:14683円
  • 貨物トン数:55241トン(11.7トン)
  • 貨物運賃:30904円
  • 益金:7508円(1.60銭)

駅一覧

1928年(昭和3年)時点。今川橋 - 姪ノ浜間路面電車化後、姪ノ浜 - 加布里間廃止前。

今川橋 - 西新町 - 防塁前 - 藤崎 - 刑務所前 - 庄 - 愛宕下 - (仮)山嶽山 - 浦山 - 姪浜小学校前 - 姪ノ浜 - 小戸 - 大学分院前 - 生松原 - 小浜 - (仮)青木公園 - 長垂 - 今宿 - 北原 - 周船寺 - 高田 - 産ノ宮 - 浦志 - 前原 - 荻ノ浦 - 赤坂 - 加布里

  • 他に今宿より今津港方面への貨物支線があり石炭輸送等に使用されていた。なお、北九州鉄道への譲渡の際には改軌され(筑肥線)今宿駅まで延長された[8]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads