トップQs
タイムライン
チャット
視点
区長準公選条例
ウィキペディアから
Remove ads
概要
1952年から1975年までの区長選任制だった東京特別区において、区議会の区長選任にあたってはあらかじめ区民投票を経て候補者を定めることを規定していた。公職選挙法で規制されている戸別訪問と文書活動については全面自由化されていた。
1967年に練馬区で区長準公選条例の制定請求運動が起こった。1972年に品川区で制定され、その後に練馬区、大田区、中野区、北区で区長準公選条例が制定された。
こうした区長準公選条例制定運動により、1974年に国会で地方自治法が改正され、翌1975年から区長公選制が復活した[1]。
→詳細は「特別区 § 区長」を参照
事例
- 品川区 - 品川区長候補者の選定に関する条例
- 1972年7月31日に品川区議会で区長準公選条例が可決された[2]。多賀榮太郎品川区長職務代行者(助役)が美濃部亮吉東京都知事に地方自治法による審査を求めるも、8月9日に美濃部知事は条例を適法と認めたため、条例として成立した[3]。
- 11月12日に投票が行われ、多賀榮太郎が当選した[4]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads