トップQs
タイムライン
チャット
視点

十味敗毒湯

ウィキペディアから

Remove ads

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は、漢方方剤の一種。出典は『瘍科方筌』(ようかほうせん)。江戸時代の医学者、華岡青洲によって創られた。医療用医薬品と一般用医薬品(OTC)がある[1]

概要

化膿性疾患、湿疹等に用いられる。

効果・効能

体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症: 化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、急性湿疹、水虫


組成

柴胡(さいこ)、桔梗(ききょう)、川芎(せんきゅう)、茯苓(ぶくりょう)、連翹(れんぎょう)、桜皮(おうひ)[2]防風(ぼうふう)、独活(ドクカツ)、甘草(かんぞう)、荊芥(けいがい)、生姜(しょうきょう)

副作用

重大な副作用

偽アルドステロン症、ミオパシー

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads