トップQs
タイムライン
チャット
視点
十四山村
日本の愛知県海部郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
十四山村(じゅうしやまむら)は、かつて愛知県西部、海部郡に存在した村。
Remove ads
概要
木曽川水系の河川によって作られた水郷地帯が広がり、水耕を中心とする農業が盛んな村であった。全域が海抜ゼロメートル地帯の起伏のない平坦な土地である。十四山という地名は、木曽川河口の三角州に形成された葦山十四カ所を干拓した地であったことから名付けられた説が有力である[1]。
地理
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、海西郡馬ヶ地新田・海屋新田・鎌倉新田・上押萩新田・亀ヶ地新田・子宝新田・坂中地新田・佐古木新田・鮫ヶ地新田・下押萩新田・四郎兵衛新田・竹田新田・又八新田・西蜆新田・東蜆新田・六条新田の区域をもって海西郡十四山村が成立。
- 1906年(明治39年)7月1日 - 海西郡宝地村の一部を編入。
- 1913年(大正2年)4月4日 - 海部郡の所属となる。
- 1956年(昭和31年4月1日 - 海部郡永和村の一部を編入。
- 1959年 (昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風上陸。村内犠牲者36名。
- 2006年(平成18年)4月1日 -十四山村は弥富町に編入され廃止。同日、弥富町は市制を施行し弥富市となる。
行政
村民憲章
- 対話を進め協力し合って平和で楽しい村をつくりましょう。
- 健康に心掛け働く喜びに生き明るく活気に満ちた村をつくりましょう。
- 青い空、澄んだ水、緑の大地を守り安全で住みよい村をつくりましょう。
- 教養を高め文化のかおり豊かでしあわせな村をつくりましょう。
- 開拓者精神を生かし、創造性に富み若い力にあふれた村をつくりましょう。
財政
平成16年度(2004年度)
教育
高等学校
中学校
小学校
交通
鉄道
バス
過去には、村域の中央を佐古木駅へ向かう路線、西端を近鉄弥富駅へ向かう路線が通っていたが、いずれも弥富市発足前に路線廃止となった。
道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads