トップQs
タイムライン
チャット
視点
十字架上のキリストの最後の7つの言葉
ウィキペディアから
Remove ads
十字架上のキリストの最後の7つの言葉(じゅうじかじょうのキリストのさいごのななつのことば)は、イエス・キリストが磔刑に処せられた際に十字架上で語ったとされる、福音書に記述されている7つの言葉。本項における順番は伝統的な解釈に則った。
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンやハインリヒ・シュッツ、ソフィア・グバイドゥーリナなどの作曲家がこのテーマで作曲を行っている。ハイドンの楽曲については十字架上のキリストの最後の7つの言葉 を参照。
内容
第1の言葉
第2の言葉
第3の言葉
第4の言葉
- 「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(マタイの福音書27章46節)
- 3時頃にキリストが大声で語った。大声と言うのは全地に響き渡っていくという意味がある[4]。詩篇22篇と関連のある言葉である。神への呼びかけは、マルコでは「エロイ」、マタイでは「エリ」である。周囲の人々はエリヤを呼んでいると誤解した。多くの解釈では、詩篇22篇からの引用であるとしているが、より少数の解釈では、詩篇22篇からの引用ではなく、神がイエスを見捨てた事を指しているとしている。伝統的にはイエスが事実上、罪人の身代わりになって罪の裁きを受けたことを表す叫びと解釈される。イエスが神を「父」とは呼んでおらず、審判される側に立ち、自己を罪人と完全に一つにして、神の裁きを受けているとされている[5]。
第5の言葉
第6の言葉
- 「成し遂げられた」(テテレスタイ)(ヨハネの福音書19章30節)
- 人々が酢をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口元に差し出した。差し出した酢を受けた直後に、この言葉を語った。
第7の言葉
- 「父よ、私の霊を御手に委ねます」(ルカの福音書23章46節)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads