トップQs
タイムライン
チャット
視点

十重禁戒

ウィキペディアから

Remove ads

十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)とは出家・在家の菩薩が必ず守るべき十種の戒で、十波羅提木叉(じゅうはらだいもくしゃ)、十波羅夷(じゅうはらい)などともいう[1]。『梵網経』を典拠とするが『梵網経』にこの語は見出されず十重波羅提木叉として紹介される[1]

十重禁戒は円頓戒の戒法である三聚浄戒(さんじゅじょうかい)の第一・摂律儀戒(しょうりつぎかい)を構成する戒であり、下記の十種からなる[1]。日本では、真言宗系で十善戒が重んじられるが、十重禁戒は、天台宗系で重んじられ、浄土宗[2]曹洞宗[注 1]で守るべきとされている。

内容

  1. 殺戒 - 生き物を殺さない
  2. 盗戒 - 盗みを働かない
  3. 婬戒 - 出家者は性交渉をもたず[3]、在家は不倫をしない[3]
  4. 妄語戒 - 嘘を言わない
  5. 酤酒戒 - 酒を売らない[1][4]
  6. 説四衆過戒 - 菩薩比丘比丘尼の犯した罪を吹聴しない[5]
  7. 自讚毀他戒 - 自分を誉めて他人をそしりけなさない
  8. 慳惜加毀戒 - 人に与えることについて惜しまない
  9. 瞋心不受悔戒 - 他人から謝罪を受けたらそれを受け入れ、怒りの心によって許さないということをしない[6]
  10. 謗三宝戒 - 仏・法・三宝をそしらない

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads