トップQs
タイムライン
チャット
視点
半自動式中央緊締方式
ウィキペディアから
Remove ads
半自動式中央緊締方式(はんじどうしきちゅうおうきんていほうしき)とは、12フィート級鉄道コンテナを輸送機器(コンテナ車・トラック)に固定するための緊締方式である。輸送機器側の床面上に取り付けられた台形の緊締装置(メス側)と、コンテナ側下部に付けられている下向き矢印形の突起(オス側)から構成される。構造は、コンテナ下部の突起を台形の緊締装置が挟み込む仕組みで、東急車輛製造が開発したものである[1]。コンテナを緊締装置の上に載せることで自動的に緊締され、緊締装置の下にあるレバーを引くことで解錠する仕組みである[1]。


国鉄の5トン積コンテナの緊締装置として開発され[2]、国鉄の貨物輸送部門を継承したJR貨物で引き続き使用されている。関係者や鉄道ファンの間では、単にアンカー・緊締装置・緊締金具と呼ばれている。
日本工業規格である、JIS Z 1610・Z1629として規格化されている。詳しい構造は規格書(以下にリンクを掲載)の各図を参照されたい。
Remove ads
注釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads