トップQs
タイムライン
チャット
視点
南川副町
日本の佐賀県佐賀郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
南川副町(みなみかわそえまち[1])は、佐賀県佐賀郡にあった町。現在の佐賀市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、佐賀郡犬井道村、鹿江村が合併して村制施行し、南川副村(みなみかわそえむら)が発足[1][2]。旧村名を継承した犬井道、鹿江の2大字を編成[2]。
- 1943年(昭和18年)4月7日 - 村の沖合で操業していたウミタケ採取船が難破。約70人が死亡[3]。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 町制施行し南川副町となる[1]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 佐賀郡中川副村、大詫間村と合併し、川副町を新設して廃止された[1][2]。合併後、川副町大字犬井道・鹿江となる[2]。
地名の由来
西川副村と早津江村に挟まれ、川副郷の南端に位置することから[2]。
産業
交通
港湾
- 戸ヶ里漁港[2]
乗合自動車
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads