トップQs
タイムライン
チャット
視点

南條史生

ウィキペディアから

南條史生
Remove ads

南條 史生(なんじょう ふみお、1949年4月21日[1] - )は、日本の美術評論家キュレーター東京都出身。森美術館特別顧問。アーツ前橋特別館長。

Thumb
南條史生(2007年撮影)

経歴

1949年、東京都生まれ。慶應義塾普通部[2]慶應義塾高等学校[3]を経て、1972年慶應義塾大学経済学部を卒業[4]三井銀行に入行するも、1年後に退職[5]1976年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業[4][5]

国際交流基金勤務(1978年~1986年)、ICAナゴヤ・ディレクター(1986年~1990年)、ナンジョウアンドアソシエイツ(現:エヌ・アンド・エー株式会社)(1990年~2002年)を経て、2002年4月森美術館副館長。2006年11月同館長就任[6](2019年12月末で特別顧問に退く)。また建築の展覧会、医学と芸術などの独自のヴィジョンを持った展覧会に興味を持つ。

これまでに、第47回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー(1997年)、台北ビエンナーレコミッショナー(1998年)、ターナー賞審査委員(1998年)、横浜トリエンナーレ2001(第1回)アーティスティック・ディレクター(2001年)、第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞審査委員(2005年)、第1回、第2回シンガポール・ビエンナーレアーティスティック・ディレクター(2006年、2008年)等を歴任した。また近年では、KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 ディレクター、ホノルル・ビエンナーレ2017 キュレトリアルディレクターに指名された。

2016年フランス芸術文化勲章オフィシエを受章[5]、2022年、文化庁長官表彰[7]

AICA(国際美術評論家連盟)副会長、 CIMAM(国際美術館会議)理事ほか、各種財団・基金等の選考委員、審査委員、等を歴任した。自治体等によるアーティスト・イン・レジデンスプロジェクトへのアドバイザーとしても活動している。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。

横浜の再開発地区ゆめおおおかパブリックアートのディレクションも手掛けた。

自他共に認めるカメラ好きで、使用中のカメラはキヤノンニコンコニカリコー等のほかライカM9を愛用する。

Remove ads

著書

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads