トップQs
タイムライン
チャット
視点

南海高速道路第二支線

ウィキペディアから

南海高速道路第二支線
Remove ads

南海高速道路第二支線(ナメこうそくどうろだいにしせん、104号線)は、慶尚南道金海市から釜山広域市沙上区に至る全長20.6キロの高速道路である。1978年着工当時は高速国道9号釜山馬山高速道路であり、事業に南海高速道路本線の馬山~釜山間の4車線化が含まれていた。

概要 高速国道, 路線延長 ...
概要 南海高速道路第二支線, 各種表記 ...
Remove ads

路線データ

  • 起点:慶尚南道金海市釜谷洞(冷井JCT)
  • 終点:釜山広域市沙上区甘田洞(沙上IC)
  • 全長:20.6 km
  • 管理会社:韓国道路公社
  • 制限最高速度
    • 100 km/h(冷井JCT~西釜山IC)
    • 80 km/h(西釜山IC~沙上IC)
  • 制限最低速度:50 km/h
  • 車線数
    • 6車線(冷井JCT~長有IC)
    • 8車線(長有IC~沙上IC)

歴史

  • 1978年6月22日 高速国道9号釜山馬山高速道路を新規指定、着工
  • 1981年9月4日 繋がる南海高速道路の馬山~冷井間の4車線拡張とともに完成、開通(全区間往復4車線)
  • 1981年11月7日 高速国道6の2号南海高速道路支線として指定変更(改番・改称)
  • 1992年4月29日 南海高速道路第二支線に改称
  • 2001年8月25日 高速国道104号に改番
  • 2014年10月1日 6~8車線拡張事業完了とともに西釜山TGを釜山広域市から慶尚南道金海市へ移設

道路状況

交通量

24時間交通量(台) 交通量統計年報(随時統計)

さらに見る 区間, 1982年 ...

インターチェンジなど

さらに見る IC 番号, 施設名 ...
Remove ads

注釈

  1. 開業時は現在の長有ICとは違う長有出入口~西釜山TGの統計、1985年は長有出入口~駕洛出入口
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads