トップQs
タイムライン
チャット
視点

南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車

ウィキペディアから

南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車
Remove ads

南阿蘇鉄道DB10形ディーゼル機関車(みなみあそてつどうDB10がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて南阿蘇鉄道が使用していたディーゼル機関車である。

概要 基本情報, 運用者 ...

廃車後は平成筑豊鉄道に譲渡されており、本項では譲渡後の形態についても記述する。

Remove ads

概要

1986年(昭和61年)4月に日本国有鉄道(国鉄)高森線第三セクター鉄道に転換して開業した南阿蘇鉄道では、将来にわたって乗客が減少することが見込まれ、開業当初から厳しい経営が予想されていたことから、早期に沿線外の乗客を誘致する施策をとる必要があったことから、トロッコ列車を運行することになった[5]。これに向け、開業直後の1986年夏から貨車移動機を本線走行可能なように改造したのが本形式である[5]。DB101はかつて中間駅で使用されていた入換用機械、DB102はかつて水資源開発公団が所有していた入換用機械で、南阿蘇鉄道では1986年(昭和61年)7月協三工業製として車籍登録されている[5][1]

構造

エンジン日野自動車DS50ディーゼルエンジン(直列6気筒、排気量7,982 cc)、変速機は液体式 (SA1350) である[6]。客車を挟んでの総括制御によるプッシュプル運転が可能となっていた[5]。制動装置として空気ブレーキ手ブレーキを備える[6]

車歴

さらに見る 形式, 車両番号 ...

運用

1986年にトロッコ列車として運行を開始し、同時期に改造されたトラ700形を挟む形(プッシュプル運転)で使用された。4月から10月までの土日祝日を中心に運転され、夏休み期間は毎日運転された[5][8]

しかし、経年による性能低下のため2006年11月20日の運転を最後に運用を終了[3]。翌年以降の運転は新造されたDB16形が使用されることになった[9]

平成筑豊鉄道への譲渡

Thumb
平成筑豊鉄道に譲渡後

廃車後の本形式は、当時門司港レトロ観光線の運行を計画していた平成筑豊鉄道に譲渡された。

日鐵運輸で再整備を受け[10]2009年4月26日に「潮風号」として門司港レトロ観光線全線で運転を開始した[11]

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads