トップQs
タイムライン
チャット
視点

原子爆弾解体新書〜ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム

U2のアルバム ウィキペディアから

Remove ads

原子爆弾解体新書〜ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム』(げんしばくだんかいたいしんしょ ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム、How to Dismantle an Atomic Bomb)は、アイルランドロックバンドU2の11枚目のスタジオ・アルバム2006年のグラミー賞において最優秀アルバム賞および最優秀ロック・アルバム賞を受賞した評価の高いアルバムである。

概要 『原子爆弾解体新書〜ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム』, U2 の スタジオ・アルバム ...
Remove ads

概要

タイトルはボーナストラックの「Fast Cars」の歌詞の一節から。Bombとは先年亡くなったボノの父親ボブ・ヒューソンのことである。[1]

当初、クリス・トーマスをプロデューサーに迎えてセッションを行っていたが、満足するものが出来上がらず、スティーブ・リリーホワイト、ブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワ、フラッド、ジャックナイフ・リー、ネリー・フーパーなどの一流プロデューサーを次から次に注ぎ込んでなんとか完成させた。[2]

自ら先駆けとなったロックンロールリバイバル・ブームに乗っかったエッジのギターがギンギンに唸り、アダムとラリーのリズム隊がドタバタ忙しいロックアルバムで、当時ボノは「ファーストアルバムのつもりで作った」とか「The Whoの『Who's Next』を意識した」とか「BuzzcocksSiouxsie and the BansheesEcho & The BunnymenなどU2を作ったバンドを聴いていた」と発言しており、Black Rebel Motorcycle ClubYeah Yeah Yeahsなど当世のバンドの名前にも言及していた。[3]

アルバムのセールスは900万枚を超え、再びグラミー賞を多数受賞して商業的にも批評的にも大成功し、日本でもっとも売れたU2のアルバムとなったが、ボノは「曲は最高なのに部分が全体を超えていない」という趣旨のことを述べ[2]、音楽評論家のジョン・ウォーターズが「この20年もの間トップの座にあり、そこから滑り落ちまいとしているバンドによる、これといって特徴のないアルバム」という辛辣な評[4]があったからもわかるとおり、いまいち煮えきらない点があったのも事実。この頃からボノの政治活動が本格化し、レコーディングを休みがちだったことも一因かもしれない。

なおアルバム製作中にフランスで本作のサンプルCDが盗まれ、ネット流出が心配される騒ぎが起こった。

シングル曲「ヴァーティゴ」、「オリジナル・オブ・ザ・スピーシーズ」は、iPodのテレビCM曲として知られる。

Remove ads

グラミー賞獲得歴

  • 最優秀アルバム賞(2006年)
  • 最優秀ロック・アルバム賞(2006年)
  • 最優秀楽曲賞 - サムタイムズ・ユー・キャント・メイク・イット・オン・ユア・オウン(2006年)
  • 最優秀ロックパフォーマンス・グループ部門 - ヴァーティゴ(2005年)
  • 最優秀ロックパフォーマンス・グループ部門 - サムタイムズ・ユー・キャント・メイク・イット・オン・ユア・オウン(2006年)
  • 最優秀ロックソング部門 - ヴァーティゴ(2005年)
  • 最優秀ロックソング部門 - シティ・オブ・ブラインディング・ライツ(2006年)
  • 最優秀短編ミュージックビデオ賞 - ヴァーティゴ(2005年)

収録曲

楽曲一覧

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...

楽曲解説

  • ミラクル・ドラッグ - Miracle Drug
    U2のメンバーの母校マウントテンプル・スクールの同窓生で、詩人・作家であるクリストファー・ノーランについての曲。彼は脳性麻痺をもって生まれたが、母親の愛情と献身的な介護によって、特製のコンピューターとキーボードで文字を打てるようになり、文才を発揮して、詩集や小説を著し、アイルランド最高の文学賞であるウィットブレッド賞を受賞した。2009年、異物を喉に詰まらせて、43歳の若さで亡くなった。[2]
    「With or Without You」と同じコード進行。「All That You Can't Leave Behind」のアウトテイク「Levitate」の一部が使われている。ボノとエッジの他、ラリーもコーラスに加わった「Numb」と並ぶ三人ヴォーカルの曲(でもラリーの声は聞こえない)。
    2004年イグアナ(スペイン)年間ベストシングル第35位
  • ラヴ・アンド・ピース・オア・エルス - Love and Peace or Else
    「All That You Can't Leave Behind」のアウトテイク。
  • ア・マン・アンド・ア・ウーマン - A Man and a Woman
    エンジニアがミキシングをしていたら、ボノがそれを気に入り、ベースギターを手に取って歌い始めて生まれた曲。エッジが弾いているアコースティック・ギターは別の曲から持ってきて、繋ぎ合わせたものである。ボノのヴォーカルにはThin Lizzyフィル・ライノットの影響があるのだという。ボノは「夏のニューヨークでポーチに座っているようなサウンドだ。僕はThe Clashマービン・ゲイを一つに繋ぎ合わせてみたかったんだ」と評している。曲のテーマは女性に対する忠誠とロマンスの再発見。[2]ボノは野放図なセックスなど退屈な代物で、1人の女性を愛するほうがずっとセクシーだという考え方の持ち主である。
    ツアーでは1度も演奏されたことがないが、ビル・クリントンの慈善事業と65歳の誕生日を祝うコンサートで、ボノとエッジによってアコギで演奏されたことがある。
  • クラムズ・フロム・ユア・テーブル - Crums from Your Table
    フランスの別荘で、ボノとエッジが酔っ払った状態で書いた曲で、最貧国が先進国に「テーブルの上のパン(Crumbs from Your Table)」、つまり経済援助をしてもらうために、平身低頭の姿勢でいなければならないことに怒っている。[2]Vertigoツアーで7回演奏された。
  • ワン・ステップ・クローサー - One Step Closer
    「All That You Can't Leave Behind」のアウトテイクで、丁度、近くに来ていたラノワにペダルスチールに加わってもらって、ボノとエッジはギターという編成でセッションして作った曲。ボノが父親のボブのために作った曲で、One Step Closerとは、ボノが「(瀕死の)父親は神を信じていると思うかい?」とノエル・ギャラガーに尋ねると、彼は「(神というものを理解できるところへ)一歩近づいているじゃないか」と答えたことが由来。ライナーノーツにはノエル・ギャラガーへの感謝の念が記されている。ボノは「The Velvet Undergroundから始まって、カントリーソングのようになった」と述べているが、エッジはグラム・パーソンズのようだと述べている。[2]ライブで演奏されたことは1度もない。
  • ヤハウェ - Yahweh
    レコーディングの前からエッジが構想を温めていた曲で、最初のテイクでボノがヴォーカルパートを付け加えたことにより、ドラマティックに発展。メンバーによれば、「書いた」のではなく「書かれた」曲の一つだそうだ。クリス・トーマスが去った後、、ラノワとリリーホワイトがプロデュースを担当し、ラノワなどはマンドリンまで採り入れようとしたが、完成作はトーマスプロデュース時のものとほとんど変わらないのだという。[2]
  • ファスト・カーズ - Fast Cars (英国盤・日本盤ボーナストラック)
Remove ads

評価

イヤーオブ

  • 2004年ローリングストーン年間ベストアルバム第7位[5]
  • 2004年ローリングストーン読者が選ぶ年間ベストアルバム第1位[6]
  • 2004年アンカット年間ベストアルバム第35位[7]
  • 2004年スピン年間ベストアルバム第29位[8]
  • 2004年NME年間ベストアルバム50第18位[9]
  • 2004年Qマガジン年間ベストアルバム第4位[10]
  • 2004年Mojoの読者が選ぶ年間ベストアルバム第9位[11]
  • 2004年ワード年間ベストアルバム第9位[12]
  • 2004年Humo(フランス)年間ベストアルバム第6位[13]
  • 2004年イグアナ(スペイン)年間ベストアルバム第29位[14]
  • 2004年スヌーザー年間ベストアルバム第7位[15]
  • 2004年IFPI・2004年ベストセラーアルバム第4位
  • 2006年グラミー賞最優秀アルバム賞
  • 2006年グラミー賞最優秀ロック・アルバム賞
  • 2006年メテオラ・ミュージック・アワード最優秀アイリッシュアルバム

オールタイム

  • 2006年BBCレディオ2が選ぶオールタイムベストアルバム第63位[16]
  • 2010年ローリングストーンが選ぶ00年代ベストアルバム100/ 68位[17]
  • 2010年Qマガジンが選ぶ21世紀のアーチスト&アルバム第33位[18]
  • 2011年Qマガジンが選ぶ人生のアルバム250第95位[19]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads