トップQs
タイムライン
チャット
視点
原寛
日本の植物学者 ウィキペディアから
Remove ads
原 寛(はら ひろし、1911年1月5日 - 1986年9月24日)は、日本の植物学者。東京府東京市神田区出身。日本植物学会元会長。昭和天皇の植物研究の相談役も務めた[1]。父は元枢密院議長の原嘉道。
略歴
東京帝国大学(現:東京大学)卒業。 東京大学助教授時代の1950年(昭和25年)には、科学委員による合同進講の機会に昭和天皇に日本ツツジの分類・分布について進講した[2]。また、同年10月2日には、本田正次とともに皇居に招かれ、昭和天皇と吹上御苑内を散策しながら植物調査を行った[3]。1952年(昭和27年)、1957年(昭和32年)に行われた植物学に関する合同進講にも参加[4][5]。1958年(昭和33年)には、那須御用邸で開かれた植物学に関する座談会にも参加した[6]
1957年(昭和32年)に東京大学教授となる[1]。終戦後停滞していた日本の植物分類学を発展させるため、同大学の標本室の改善や、日本国外の植物相研究の充実などに務めた[7]。特に生涯にわたって、日本の植物の進化と関係が深い中国、ヒマラヤ、北アメリカ東部などの植物相の研究に力を入れた[7]。
1986年(昭和61年)9月24日に75歳で死去した[1]。生涯にわたって記載した植物の新種は約700種にも上る[8]。
マメ科ヤブマメ属から分離されたハラシューテリア属(Harashuteria)は、原を称えて命名された[9]。
Remove ads
著書
脚注
関連書籍
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads