トップQs
タイムライン
チャット
視点
原点 (数学)
数直線や座標空間の基準となる点 ウィキペディアから
Remove ads
初等数学における原点(げんてん、英語: origin)は、その周りの幾何に言及するための固定された点として用いられる、ユークリッド空間の特別な点で、ふつう O で表される。

デカルト座標系の原点
直交座標系において、原点はその座標系の全ての座標軸の交わる点である[1]。原点は各軸を二つの半直線に分割し、一方は正の半軸(英語: semi-axis)、他方は負の半軸という[2]。空間の各点は各座標の値(つまり、その点を各軸へ射影して得られる軸上の点の、その軸に〈正または負の何れかの方向へ〉沿った位置)を与えることにより原点に対する位置を参照することができる。原点の何れの座標もつねに零に等しく、たとえば二次元では原点は (0,0) であり、三次元では (0,0,0) になる[1]。
他の座標系
極座標系における原点は極(英語: pole)とも呼ばれる。原点自身は極座標をきちんと定義できない。これは、点の極座標は、正の x-半軸 Ox から測った、原点からその点へ結んで得られる半直線の成す角度をデータとして含むけれども、原点ではこの半直線が定まらないことによるものである[3]。
関連項目
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads