トップQs
タイムライン
チャット
視点
原田吉朗
ウィキペディアから
Remove ads
原田 吉朗(はらだ よしろう)は、日本のキャラクターデザイナー、イラストレーター。
人物・来歴
東京デザイナー学院在学中にアニメ作品のメカニックおよびクリーチャーデザインとして活動を開始する[1][2][3][4][5]。以後、アニメや特撮作品、トレーディングカードや食玩などのキャラクターデザインやイラストなど多岐に渡り、活動を行っている[1][2][3][4][5]。
母親は東映動画で編集を務めており、幼少期からアニメーションの現場に親しみ、アニメーターの森康二や大塚康生らとも面識があった[6]。
1981年に出渕裕の代理としてテレビアニメ『百獣王ゴライオン』に参加[1]。参加のきっかけは、同番組を手掛けていた東京動画の社長である西崎義展が、かつて原田の叔父のジャズバンドのマネージャーを務めていた縁があり、西崎と面会した折にメカデザイン志望であることを伝えたところ、出渕の降板したタイミングであったため起用されたという[6]。
翌年には『機甲艦隊ダイラガーXV』に出渕とともに参加するが、その準備段階のころに腕を痛めてしまい、翌年の『光速電神アルベガス』ではキャラクター原案としての参加に留まったほか、出渕の補助として特撮テレビ番組『科学戦隊ダイナマン』へ参加する[1][6][注釈 1]。『アルベガス』の終了後には腕の治療に専念するため、一度デザイナー業を離れた[1]。その後、リハビリを兼ねてアニメやゲーム関連の仕事を手がけるようになり、1995年に『超力戦隊オーレンジャー』と『重甲ビーファイター』で特撮デザインに復帰した[1][2][3][6]。翌年の『ビーファイターカブト』で初めてレギュラーキャラクターを担当[3]。『未来戦隊タイムレンジャー』と『百獣戦隊ガオレンジャー』ではメインデザイナーを務めた[2][4][5]。
Remove ads
参加作品
特撮
- スーパー戦隊シリーズ
- 科学戦隊ダイナマン(1983年) - キャラクターデザイン
- 超電子バイオマン(1984年) - キャラクターデザイン
- 超力戦隊オーレンジャー(1995年) - キャラクターデザイン
- 未来戦隊タイムレンジャー(2000年) - キャラクターデザイン
- 未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ(2001年) - キャラクターデザイン
- 百獣戦隊ガオレンジャー(2001年) - キャラクターデザイン
- 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊(2001年) - キャラクターデザイン
- 劇場版 百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える(2001年) - キャラクターデザイン
- 特捜戦隊デカレンジャー(2004年)[2]
- 魔法戦隊マジレンジャー(2005年)[2]
- 轟轟戦隊ボウケンジャー(2006年) - キャラクターデザイン
- 特命戦隊ゴーバスターズ(2012年) - キャラクターデザイン
- 特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!(2012年) - キャラクターデザイン
- 特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE(2013年) - キャラクターデザイン
- メタルヒーローシリーズ
- 重甲ビーファイター(1995年) - キャラクターデザイン
- ビーファイターカブト(1996年) - キャラクターデザイン
- ビーロボカブタック(1997年) - キャラクターデザイン
- テツワン探偵ロボタック(1998年) - キャラクターデザイン
- 仮面ライダーシリーズ
アニメ
- 百獣王ゴライオン(1981年) - デザイン協力
- 機甲艦隊ダイラガーXV(1982年) - メカニックデザイン
- 光速電神アルベガス(1983年) - デザイン協力
- ジェノサイバー 虚界の魔獣(1993年) - プロダクションデザイン
- SUBMARINE SUPER 99(2003年) - メカニックデザイン
- 杖と剣のウィストリア(2024年) - モンスターデザイン[7]
ゲーム
- 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻(2002年) - オープニングアニメーションメカニックデザイン(常木志伸と共同)
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads