トップQs
タイムライン
チャット
視点
取締役会における労働者代表
ウィキペディアから
Remove ads
取締役会における労働者代表(とりしまりやくかいにおけるろうどうしゃだいひょう、英:Worker representation on corporate boards of directors)とは、会社法における、労働者が取締役会の代表者を選出するために投票する権利。2018年時点で、経済協力開発機構加盟国の約半数、および欧州連合加盟国の一部が、労働者に取締役会代表への投票権を保障する何らかの法律を有している。これに労使協議会を選挙する権利を組み合わせたものは、しばしば共同決定と呼ばれる。
労働者の投票権を初めて規定した法律には、1854年オックスフォード大学法および1908年ロンドン港法(いずれも英国)、アメリカ合衆国マサチューセッツ州の1919年製造会社法(ただし規定は完全任意)に加え、ドイツの1922年監査役会法がある。ドイツの1922年法は1918年の労使協約を法典化し、その後1976年共同決定法(英語版)で拡張された。[1]
Remove ads
概要
共同決定が存在する理由については主に3つの見方がある。
効率性への影響に関する実証結果は混在しており、無影響か、あっても一般に小さな正の効果にとどまる。[5]
歴史
英国では19世紀に、1854年オックスフォード大学法、1856年ケンブリッジ大学法などの共同決定が現れ、さらに1896年サウス・メトロポリタンガス会社法、1908年ロンドン港法が続いた。[6]ドイツでは、フランクフルト国民議会の元議員であるカール・デーゲンコルプによる先駆的提案ののち、19世紀後半を通じて労働者評議会による代表の実験が行われた。[7]第一次世界大戦終結時、ドイツ労組は経済運営への全面的パートナーシップについて産業界と歴史的協約を結び、これはワイマール憲法165条に取り入れられ、1920年労働者評議会法[8]および1922年取締役会代表法[9]へとつながった。ナチスドイツは1934年に共同決定を廃止したが、第二次世界大戦後、労組は再び労働者評議会と取締役会代表を労使協約で復活させ、1951年・1952年に法律として成文化された。[10]
欧州各国では、1970年代以降、様々な形の取締役会代表法が緩やかに普及した。英国では鉄鋼[11]から郵便[12]に至るまで、労働者取締役[13]の実験が繰り返されたが、1977年のブロック報告(英語版)が不成立に終わり、1979年にマーガレット・サッチャーが勝利すると、労働者参加の大半は終了した。[14]ドイツは1972年・1976年に法を改定・拡張。[15]欧州委員会は会社法第5次指令案を提案したが、成立には至らなかった。米国では、スカンロン・プラン(英語版)による労働者参加への関心の高まりを背景に、クライスラーやユナイテッド航空で労働者の取締役会代表が労組により交渉されたが、従業員持株制度で代替されることが多かった。
Remove ads
各国制度
中国
20世紀後半の中国では、国有企業で取締役会への労働者代表が法律上義務化され、非国有の集団・会社でも、労働者代表大会を通じて任意で導入が可能であった。労働者代表大会は、職場の全労働者による直接選挙で選ばれた代表で構成される。1980〜90年代時点で、権限・合意形成の面では、大陸欧州や日本の職場協議会に近似していた。1997年の聞き取り調査に基づく研究は、労働者代表大会が実際に一定の実権を有し、管理者の解任に至った事例もあることを示唆した。[16]
ドイツ
共同決定は労使協約から始まった。[17]1976年以前には、従業員1,000人超の石炭・鉄鋼企業で、11名の取締役会(経営側5・労働者代表5・中立1)が一般的であった(規模は拡大可能だが構成比は維持)。1976年、従業員2,000人超のすべての企業に適用範囲が拡大され、(鉱山・鉄鋼を除き)中立メンバーなしで経営側と労働側が同数となった。取締役会の議長は所有者側の代表であり、可否同数の際に決定票を投じる権限を持つ(旧石炭・鉄鋼法は存続)。[18]
イギリス(United Kingdom) 英国における最初期の共同決定は、1854年オックスフォード大学法および1856年ケンブリッジ大学法で成文化された。民間企業では、1908年ロンドン港法がチャーチルの商務庁の下で導入された。[19]
英国では大多数の企業に労働者代表はないが、大学では19世紀から導入されてきた。:ケンブリッジ[20]、オックスフォード[21]、エディンバラ、グラスゴー、および他のスコットランド[22]の大学。
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州には、1919年以来継続施行されている世界最古の共同決定法がある。ただし任意で、製造業に限定される。[23][24]
影響
2020年の『経済学季刊誌』の研究は、ドイツの共同決定が賃金・賃金構造・労働分配率・売上・雇用・収益性に影響を与えない一方で、設備投資を増加させたと結論づけた。[25]
2021年の全米経済研究所の研究は次のように述べる。「欧州型の共同決定は、万能薬でも、株主第一主義より著しく劣る破壊的制度でもない。現に実施されている形では、総じて影響はゼロか小さなプラスである。取締役会レベルと職場レベルの労働者代表は、賃金の小幅上昇、雇用の安定・満足度のわずかな上昇をもたらし得るが、企業業績への効果は概してゼロか小さなプラスである。」[26]
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads