トップQs
タイムライン
チャット
視点

口腔底癌

ウィキペディアから

Remove ads

口腔底癌(こうくうていがん、口底癌)とは、口腔癌の一つで、口腔底に発生する腫瘍の総称。口腔癌全体の10%~28%を占める[1][2][3]

概念

口腔底癌は口腔底に発生する腫瘍で、口腔癌の中で比較的発生頻度が高い腫瘍である。通常、目に見える範囲であるため、早期発見は容易であるが、自覚症状がない場合、放置され、腫瘍が進行してから医療機関を受診することもある。

原因

疫学

1930年代は男女比が13:1と女性は少なかった[4]が、2010年には男女比は約4:1とされ[1]、女性患者の割合が増加している。これについて、女性の飲酒喫煙の増加が原因として示唆されている[4]

舌下小丘付近に好発する[1]

症状

口腔底部の潰瘍と硬結を伴う腫瘤を形成する。

舌癌とならびリンパ節転移が早期より発生しやすく、約半数の患者が初診時に既にリンパ節へと転移している[1]

検査

腫瘍部位の病理検査のほか、原発部位や転移部位の画像診断として、CTMRIPETUS胸部X線、Gaシンチグラフィ、骨シンチグラフィ、上部消化管内視鏡検査、消化管造影検査等が行われる[5]

治療

外科的療法放射線療法化学療法の治療法が、単独または組み合わせで行われる。また、初期のものを除き、外科的療法を選択した場合には再建術が行われる。

この他、リンパ節転移に対しては頸部郭清術が行われる。

治療後は、摂食嚥下・発語等の機能が低下するため、医師歯科医師言語聴覚士歯科衛生士看護師らにより、リハビリテーションが行われる。

診療科

主に担当する診療科としては歯科口腔外科耳鼻咽喉科、癌センターなどでは頭頸部外科がある。この他、再建が必要な場合は形成外科が、放射線治療では放射線科が、化学療法では担当診療科(化学療法科など)が関わる。また言語聴覚士をはじめとするリハビリテーション部門も関与する。

予後

5年生存率は70~80%と言われる[1]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads