トップQs
タイムライン
チャット
視点

口語訳聖書

ウィキペディアから

Remove ads

口語訳聖書(こうごやくせいしょ)[1]とは、口語文に翻訳された聖書のことである。日本国においては、日本聖書協会が出版した『聖書 口語訳[注 1]』を指す場合もある。

聖書が各国語に翻訳される際、口語は変遷して行くものであり、時間と共に文語と口語に乖離が起こる[3]。この乖離を埋めるための翻訳は、その時代の口語と近しい文体となり、文語訳聖書との対置として口語訳聖書と呼ばれる。

ドイツ語

ルター訳(1892年改訂版)

18世紀のドイツでは、マルティン・ルター訳の聖書が300年間そのまま使用されていた[4]。一方で、出版者による差異が生じ、誤植や改変の箇所が無視できない数となった[4]。そこで、ドイツ福音教会会議(: Deutsche Evangelische Kirchenkonferenz)は、ルターによる最終稿の完全な復元と、正書法に基づく現代語化を決定し、1892年に教会が責任も持って行う公的な校訂版(: Kirchenamtliche Revision)を刊行した[3][4][5]

英語

新改訂標準訳

改訂訳: Revised Version・RV)』は、1611年に完成した『ジェームズ王欽定訳: King James Version・KJV)』を英国で大幅に改訂して1885年に完成したものである[6]。また、RVに参加した米国の聖書学者によって1901年に『アメリカ標準訳: American Standard Version・ASV)』が発行された[6]。ASVは、1952年の『改訂標準訳: Revised Standard Version・RSV)』を経て、さらに約40年後の1989年に出版された『新改訂標準訳: New Revised Standard Version・NRSV)』では、過去50年間の学究的成果を反映し、1950年代以降英語に起こった変化にも注意を払われたものとなった[6]

Remove ads

日本語

新約聖書 口語訳
フェデリコ・バルバロ: Federico Barbaro)は、1910年(明治43年)刊行の『我主イエズスキリストの新約聖書』を参考にして、1953年(昭和28年)に『新約聖書 口語訳』をドン・ボスコ社[注 2]から出版した[8]
口語聖書
日本聖書協会では、1950年(昭和25年)ごろになると戦後現代かなづかい当用漢字の制定などによる国語の変化や聖書学の急速な進歩で、1887年(明治20年)刊の『舊約全書』並びに1917年(大正6年)刊の『改譯新約聖書』への改訳要求が次第に高まってきたことを受け、1951年(昭和26年)4月、米英の聖書協会の協力を得て翻訳を始めた[9][10]。この翻訳は、初めて日本人の聖書学者によってなされ、1955年(昭和30年)までに完成し『口語聖書[注 1]』として出版された[9]

脚註

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads