トップQs
タイムライン
チャット
視点

古圜法

ウィキペディアから

Remove ads

古圜法(こえんほう、古圓法)は、中国で発行された円形の銅貨のうち最初期のもの[1]。通常、先秦のものを指す[2][3][4]が、異なる定義を採用する文献[5]もある。

概要

「圜法」には本来「幣制」「あまねく行き渡る」などの意味があり[6]、古圜法とは古銭と同義である。現在では中国で発行された円形の銅貨のうち先秦のものをもっぱら指す[7]

古圜法は布貨刀貨よりも遅れて紀元前4世紀頃出現した。ただし、布貨・刀貨に置き換わった訳ではなく、並行して使用されていた時期もある[8]末を中心に[9])。

東周では円孔円銭が、では方孔円銭が流通した。孔に銭刺しを通し束ねても布銭や刀銭に比べてかさばらず、収容に適した。秦は両、珠を、 魏は釿を、 斉は化を単位とした。[10]

円形の形状については、を模したものであるという説[11]が有力。玉などの素材で製作された璧は、の時代より珍重されていた。後に青銅の璧が作られ、円形の銅貨に変化したと考えられている。その他、刀貨の端の円環状の部分に由来する、糸車を模したものであるなどの説がある。大きく分けて円形円孔のものと円形方孔のものがある[8]

古圜法は戦国七雄のうちを除く各国、そして西周東周によって発行された[11]によって中国が統一されると半両銭が発行されるが[8]、これ以降代までの中国の銭貨は「古文銭」と呼ばれる[12]

例としては、円孔円銭の垣字銭・共字銭(以上)、方孔円銭の賹六化(宝六化)・賹四化(宝四化)・賹化(宝化)(以上)・明化・一化(以上)などがある。

Remove ads

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads