トップQs
タイムライン
チャット
視点
古家信平
ウィキペディアから
Remove ads
古家 信平(ふるいえ しんぺい、1952年 - )は、日本の民俗学者、筑波大学名誉教授。
来歴
熊本県に生まれる[1]。1976年に東京教育大学文学部史学科を卒業した[2]。筑波大学大学院歴史・人類学研究科に進み、1980年に文化人類学博士課程を満期退学した[要出典][2]。
1981年に筑波大学文部技官となり、以後助手(1984年)を経て、1989年に東海大学助教授となる[2]。1991年に筑波大学に戻って講師となり、助教授(2000年)を経て、教授に昇進した[2]。この間、1998年に「台湾漢人社会における民間信仰の研究」により付く阿波大学より博士(文学)の学位を取得した[3]。
著書
単著
- 『火と水の民俗文化誌』吉川弘文館〈日本歴史民俗叢書〉、1994年
- 『台湾漢人社会における民間信仰の研究』東京堂出版、1999年
共編著
翻訳
- コルネリウス・アウエハント『鯰絵 民俗的想像力の世界』(小松和彦・中沢新一・飯島吉晴と共訳)せりか書房、1979年 のち岩波文庫
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads