トップQs
タイムライン
チャット
視点

古波蔵保好

ウィキペディアから

古波蔵保好
Remove ads

古波蔵 保好(古波藏 保好、こはぐら ほこう[1]・やすよし[2]1910年3月23日 - 2001年8月30日[3])は、日本のエッセイスト評論家。妻は服飾評論家の鯨岡阿美子[1][3]。妹は琉球料理研究家の古波蔵登美で、登美の孫(姪孫)にあたるのが[4]作家・与那原恵である。

Thumb
1961年撮影

来歴・人物

沖縄県首里市(現・那覇市)金城出身[1]沖縄県立一中卒業[要出典]東京外国語学校印語学科中退(1930年[5][1]1931年[3][5]、当時県域新聞社として発行していた沖縄日日新聞(後の沖縄日報)に記者として入社。1941年[1][5]大阪毎日新聞社に移籍し社会部記者、論説委員

1964年[1][3][5]に退社後はエッセイスト、評論家として、日本エッセイストクラブ賞を獲得した[1]『沖縄物語』をはじめ、沖縄県の歴史、文化・世相風俗、食などに関する著書を多数発表した。また那覇市の中心部久茂地に、琉球料理専門店「美榮(みえ)」[6]の二代目店主[7]を務めていた[8]

1972年には、第1回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)を受賞している[1]

2001年8月30日、肺癌により91歳で死去、喪主は長男保男が務めた[8]

著書

  • 『非常識夫婦論』ポケット文春(1963年、文藝春秋新社)
  • 『航跡―日本人の記録』毎日ノンフィクション・シリーズ(1965年、毎日新聞社)
  • 『愛しはじめた人へ―心をとらえる愛の技法』大和人生文庫(1978年、新版1986年、大和書房
    • 『愛しはじめた人に―心をとらえる愛の技法』(1987年ほか、大和書房)、単行新版
  • 『レディース街12番通り』(1978年、本郷出版社)
  • 『ステーキの焼き加減』(1979年7月、文化出版局、1983年4月、新潮文庫)
  • 『沖縄物語』(1981年4月、新潮社
  • 『男を磨くセンス』(1982年1月、大和書房)
  • 『磨かれた女にセンス・アップ』(1982年12月、大和書房)
  • 『料理沖縄物語』(1983年1月、作品社)、朝日文庫講談社文庫で再刊
  • 『老いの教訓―生き生き八十年』(1994年4月、講談社
  • 『骨の髄までうまい話』(1997年6月、新潮社)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads