トップQs
タイムライン
チャット
視点

可杯

日本の酒器の一種 ウィキペディアから

可杯
Remove ads

可杯または可盃(べくはい、べくさかずき)は、日本の酒杯の一種。

Thumb
小林酒造(北海道栗山町)に展示されている可杯

漢文で、「可」の字は「可○○○○」(は返り点)のように、常に句の上に来て、けっして下に置かない[1]。このことから、飲みほさなければけっして下に置くことができないさかずきを、「可杯」という[1]。古くは江戸時代柳亭種秀『於路加於比』や井原西鶴『俗つれづれ』に見える[1]

いくつか種類がある。

  • さかずきの底にちいさな穴がうがってあり、さかずきを持つ手の指でその穴をふさぎ、飲みほさなければ下に置くことができないもの。
  • 天狗面のさかずきは、容量は8勺ほどで、その鼻(容量は5勺ほど)を持って酒を飲むもの。
  • ひょっとこ面のさかずきは、面の口にひらく穴を指の腹でふさぎながら酒を飲むもの。

司牡丹酒造が販売している可杯は天狗・ひょっとこ・おかめの3種類で、付属の独楽を回して使う杯を決める。おかめには細工が施されておらず、通常の杯のように使える。[2]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads