トップQs
タイムライン
チャット
視点
台湾総督府専売局
ウィキペディアから
Remove ads
台湾総督府専売局(たいわんそうとくふせんばいきょく、旧字体:臺灣總督府專賣局)は、台湾総督府に置かれた外局(台湾総督府所属官署)。

沿革
1901年(明治34年)6月1日、台湾総督府所属官署として台湾総督府専売局が置かれた[1]。これは、阿片を扱う台湾総督府製薬所[注 1]、食塩を扱う台湾塩務局[注 2]、樟脳を扱う台湾樟脳局[注 3]を統合したものである。当初、専売局長は民政長官が兼務したが、1902年(明治35年)11月の官制改正により兼務規定が削除された[2]。
その後、取扱品目について、1905年(明治38年)4月1日に煙草が追加され[3]、さらに、1922年(大正11年)4月1日に酒類が加えられた[4]。太平洋戦争を迎え、取扱品目は、1942年(昭和17年)6月24日に燐寸(マッチ)が加わり[5]、1943年(昭和18年)4月26日に石油[6]、1944年(昭和19年)9月15日に苦汁(にがり)が追加された[7]。
機構
- 本局
1940年(昭和15年)7月1日現在[8]。
- 専売局
- 庶務課
- 経理課
- 製造課
- 事業課
- 塩蔘課
歴代局長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads