トップQs
タイムライン
チャット
視点

右門捕物帖 片目の狼

ウィキペディアから

右門捕物帖 片目の狼
Remove ads

『右門捕物帖 片眼の狼[1](うもんとりものちょう かためのおおかみ)は、1959年昭和34年)3月3日公開の日本映画。製作:東映京都撮影所、配給:東映。監督:沢島忠カラー東映スコープ、87分。別題は『右門捕物帖 片の狼[2]』。

概要 右門捕物帖 片眼の狼, 監督 ...

大友柳太朗主演版『右門捕物帖』シリーズの第1作。大友は、嵐寛寿郎が戦前から演じていた「むっつり右門」こと近藤右門役を引き継ぎ、東映で本作以降7本のシリーズに主演した。

あらすじ

将軍寛永寺参詣5日前に、将軍直属の御庭番5人が同じ場所で一斉に首吊り死体となって発見された。北町同心・近藤右門は他殺と判断、将軍暗殺の陰謀をめぐらせる謎の組織「片眼の狼」の正体を暴き、追い詰める。

配役

  • 京極右京:高松錦之助
  • 武ヱ門:団徳麿
  • 又造:長田進
  • 文吉:中野文男
  • 自身番の小者:東日出雄
  • 職人:石丸勝也
  • 戸田監物:長島隆一
  • 門番:大丸巌
  • 堀田備後守:水野浩
  • 山田八左衛門:那須伸太朗
  • 市田文之丞:中村幸吉
  • 安藤主膳:古石孝明
  • 浅山定之進:波多野博
  • 木戸の役人:南洞研二
  • 駕籠屋:伊吹幾太郎
  • お春:美山れい子
  • お夏:野崎邦枝
  • お冬:西辻利々子
  • お美代:月笛好子
  • おきよ:太田優子
  • おこう:七条友里子
Remove ads

スタッフ

  • 監督:沢島忠
  • 企画:中村有隣
  • 原作:佐々木味津三
  • 脚本:鷹沢和善
  • 撮影:伊藤武夫
  • 照明:田辺謙一
  • 録音:石原貞光
  • 美術:桂長四郎
  • 編集:宮本信太郎
  • 音楽:鈴木静一
  • 和楽:望月太明吉
  • 振付:花柳啓之
  • 進行主任:鳥居高樹
  • 現像:東洋現像所
  • 装置:西川春樹
  • 背景:安井駿太郎
  • 装飾:縄田功
  • 記録:小島淑子
  • 衣裳:上野徳三郎
  • 美粧:林政信
  • 結髪:西野艶子
  • スチール:熊田陽光
  • 擬斗:足立伶二郎
  • 助監督:山崎大助
  • 撮影助手・計測:脇武夫
  • 照明助手:徳永進
  • 録音助手:堀場一朗
  • 美術助手:富田治郎
  • 編集助手:細谷修三
  • 演技事務:和田学
  • 進行:藤井又衛

ネット配信

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads