トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉井義次
日本の植物学者 ウィキペディアから
Remove ads
吉井義次(よしい よしじ、1888年5月28日 - 1977年2月4日)は、日本の植物学者。
来歴
1888年(明治21年)5月28日、生まれる。東京帝国大学卒[1]。1911年(明治44年)、井上禧之助らと共に帝国議会貴族院に「史蹟及天然記念物保存ニ関スル建議」を提出、採択された[2]。
1919年(大正8年)、内務省史蹟名勝天然記念物考査員になる[1][3]。
1922年(大正11年)、東京帝国大学の講師になり、1926年(大正15年)、欧米へ留学する[1]。
1928年(昭和3年)、東北帝国大学教授になるも、1950年(昭和25年)退官[1]。教授としての活動中、野外実験所の設置や、八甲田山高山植物実験所の設置を行った[4]。他、機関紙「生態学研究」の発行にも携わる[1]。
1953年(昭和28年)、三宅驥一らと協力し、日本生態学会を設立[4]。1960年からは日本生態学会の会長となる[4]。
1955年(昭和30年)、岐阜大学大学長になる。大学長選出には1953年(昭和28年)以降、3度もの選出選挙を行ったものの、3回とも頓挫し、仕切り直しの選挙で吉井が無事選ばれ就任できたという形である[5]。
Remove ads
人物
スポーツを好み、教授時代には学生と共にスポーツを行った。八甲田山高山植物実験所の設置から、八甲田山によく訪れるようになると、八甲田山内の温泉によく入っていた[4]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads