トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉沢伝三郎
ウィキペディアから
Remove ads
吉沢 伝三郎(吉澤 傳三郎、よしざわ でんざぶろう、1924年2月8日 - 2003年4月15日[1])は、日本の哲学・倫理学研究家。ニーチェを主とした近代ドイツ哲学研究で知られる。東京都立大学名誉教授[1]。
経歴
1924年(大正13年)、大阪府に生まれる[1]。1941年(昭和16年)に大阪府立高津中学校を卒業後、旧制一高に進学。1949年(昭和24年)に東京帝国大学文学部倫理学科を卒業[2]。和辻哲郎から教えを受けた最晩年の弟子の一人であり、和辻にその人柄と秀逸な研究をこよなく愛された愛弟子だった。
卒業後は東京都立大学教授となる。1987年に定年退官。2003年に死去。急死した最愛の長男の墓に永眠している。
研究内容・業績
専門は近代ドイツ哲学。ニーチェ全集、シェーラー全集の編纂者であった。また「実存主義思想」の研究者としても著名で、サルトルとも親交があった。
家族・親族
著書
- 『行動の倫理』(芦書房) 1958
- 『現代生活と倫理』(理想社、現代倫理学叢書) 1964
- 『近代倫理学の成立と現代の倫理』(理想社) 1964
- 『パスカルとニーチェ 『愛と実存』の論理』(勁草書房) 1964
- 『ツァラトゥストラ入門』(塙新書) 1967
- 『ニーチェと実存主義』(理想社) 1969
- 『生活世界の現象学 フッサールの危機書の研究』(サイエンス社、ライブラリー現代の哲学) 1981
- 『和辻哲郎の面目』(筑摩書房) 1994、のち平凡社ライブラリー 2006
共編著
Remove ads
翻訳
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads