トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉沢康一
ウィキペディアから
Remove ads
吉沢 康一(よしざわ こういち 1969年4月15日-)は、日本のスポーツライター。1990年代に浦和レッドダイヤモンズのサポーター集団クレイジー・コールズの中心メンバーとして活動した[1][2]。埼玉県立川口高等学校、東京経済大学卒業[3]。
経歴
埼玉県与野市(現・さいたま市中央区)出身[4]。与野市は隣接する浦和市(現・さいたま市浦和区)と並んでサッカーが盛んだったこともあり少年時代からサッカーに親しむ。同郷の先輩の金子久が所属する古河電気工業サッカー部のファンだったが[4]、怪我が多かったこともあり高校時代で競技生活を引退[4]。
大学在学時に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足に併せて三菱自動車工業サッカー部を前身とした浦和レッドダイヤモンズが結成され、1992年9月にJリーグカップが開催されるとサポーターとしての活動を始める。クレイジー・コールズと名付けられた集団を率いてサポーターをまとめ上げ、豊富なアイデアで応援を盛り上げたが[1]、1995年秋に浦和所属の田口禎則とトラブルになったことを契機にサポーターの第一線から退いた[5][6]。
1996年よりスポーツライターに転身[7]、浦和レッドダイヤモンズや高校サッカーを中心に取材を続けている。代表作に盛岡商業高等学校サッカー部に密着した『じょっぱり魂』、1998 FIFAワールドカップに初出場したサッカー日本代表をサポーターの視点から記した『ぼくたちのW杯―サポーターが見た!フランスへの熱き軌跡』を監修した。またJFA公認C級コーチライセンスを取得しサッカー指導者としても活動している[8]。
Remove ads
評価
サポーターとしての活動期間は短かったが、「浦和サポーターの成功には、初期に中心的役割を担ったコールリーダーによる動機付けが大きく影響している」[9]、「功罪相半ばする部分もあるが、吉沢と植田朝日(ウルトラス・ニッポン)と河津亨(IN.FIGHT)の3名がいなければ日本のサポーター文化は10年遅れていただろう」[10]、「Jリーグのサポーターの中で彼らほど、サポーターもスタジアム(劇場)の一部なのだということを自覚しているサポーターはいないだろう(中略)。これこそ、吉沢康一とCCがJリーグ黎明期の、わずか数年の間とはいえ、レッズのゴール裏に種をまき、育んだものと言えるだろう」[2]と評されている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads