トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉田城 (仏文学者)
日本の翻訳家 ウィキペディアから
Remove ads
吉田 城(よしだ じょう、1950年10月21日[1] - 2005年6月24日)は、フランス文学者。元京都大学大学院文学研究科教授。 専門はマルセル・プルースト。プレイヤード叢書の編纂に日本人として初めて参画した[要出典]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
経歴
英文学者・吉田正俊の子として東京に生まれる[2]。都立日比谷高校、京都大学文学部仏文科卒業。東京大学大学院人文科学研究科仏文専攻博士課程中退。大阪大学言語文化部講師、助教授、京大教養部助教授、1982年文学部助教授。1994年、京大文学博士号を取得[3]。教授となる。
2005年に腎不全のため死去。没後2冊分の遺稿集が刊行された。
著書
- 『『失われた時を求めて』草稿研究』平凡社、1993年
- 『対話と肖像 プルースト青年期の手紙を読む』青山社、1994年
- 『神経症者のいる文学 バルザックからプルーストまで』名古屋大学出版会、1996年
- 『小説の深層をめぐる旅 プルーストと芥川龍之介』岩波書店、2007年。松沢和宏編
- 『プルーストと身体 『失われた時を求めて』における病・性愛・飛翔』白水社、2008年。吉川一義編
共編著
翻訳
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads