トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉野雪子

ウィキペディアから

Remove ads

吉野 雪子(よしの ゆきこ、本名:鷲谷千鳥[1]、旧姓:加藤[1]1902年明治35年9月1日[2] - 没年不明)は元宝塚少女歌劇団娘役主演スター。宝塚歌劇団2期生。同期生に篠原淺茅初代瀧川末子人見八重子がいる。大阪府出身[2]。愛称はカーちゃん[3]。2期生中の最年少者である[2]。夫は楳茂都陸平[4]で、長女は俳人鷲谷七菜子

芸名は小倉百人一首の第31番:坂上是則

朝朗け 有明の月と 見る迄に 吉野の里に 降れる白 (あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

から命名された。

略歴

1913年11月、宝塚唱歌隊(現・宝塚音楽学校)に11歳で入隊[5]

1919年8月31日[6]1897年明治30年)生まれで当時22歳の楳茂都陸平と結婚するために、宝塚少女歌劇団を16歳で退団。

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演

  • 『平和の女神』(1915年3月21日 - 5月23日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『霞の衣』(1916年3月19日 - 5月21日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ヴエニスの夕』(1916年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『花爭』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ゴザムの市民』『屋島物語』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『石童丸』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『鼎法師』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『こだま』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『蟹滿寺緣起』『膝栗毛』『源氏物語』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads