トップQs
タイムライン
チャット
視点

名人・クイーン

競技かるたの称号 ウィキペディアから

Remove ads

名人・クイーン(めいじん・クイーン)とは、小倉百人一首を用いて、一般社団法人全日本かるた協会が定めた規則に則って行う競技である競技かるたにおいて、男性の名人戦、女性のクイーン戦の予選を勝ち抜き、さらに前年の優勝者との対戦に勝利し、男女それぞれに於ける日本一となった者に与えられる称号である。

名人位決定戦・クイーン位決定戦

毎年1月上旬に行われている、名人位とクイーン位を決める大会である。昨年に名人位とクイーン位の称号を獲得した者と、予選を勝ち上がった挑戦者が対戦する(例外は後述)。小倉百人一首の第一番歌を詠んだ天智天皇を祀る近江神宮のある、滋賀県大津市の近江勧学館にて行われる。競技には、競技線の内側が他と異なる色になっている特別な畳が用いられる。また、各試合には審判が置かれ、選手に判断を委ねられた場合のみ判定を行う。

名人位決定戦

Thumb
近江神宮楼門

1955年昭和30年)から実施されている。毎年10月下旬に東西で、A級四段以上の男性を対象に、東日本予選・西日本予選がトーナメント形式で実施される。11月に東日本予選・西日本予選の勝者が挑戦者決定戦の3番勝負を行い、勝者が名人位決定戦の挑戦者となる。翌年1月に名人と挑戦者で名人位決定戦の5番勝負を近江神宮で行い、勝者が名人、敗者は準名人となる。

クイーン位決定戦

1957年(昭和32年)から実施されている。毎年10月下旬に東西で、A級四段以上の女性を対象に、東日本予選・西日本予選がトーナメント形式で実施される。11月に東日本予選・西日本予選の勝者が挑戦者決定戦の3番勝負を行い、勝者がクイーン位決定戦の挑戦者となる。翌年1月にクイーンと挑戦者でクイーン位決定戦の5番勝負を近江神宮で行い、勝者がクイーン、敗者は準クイーンとなる。以前は「クイン」(長音なし)と称されたこともあったが、その後「クイン」に統一された[注 1][信頼性要検証]

Remove ads

永世名人・永世クイーン

名人を連続5期あるいは通算7期つとめた者には永世名人の称号が与えられる。

クイーンを通算5期つとめた者には永世クイーンの称号が与えられる。

2021年1月9日現在の永世名人・永世クイーンは以下の通り。

永世名人

  • 正木一郎(10期、1955年-10期)
  • 松川英夫(9期、1965年-3期・1970年-1期・1979年-4期・1984年-1期)
  • 種村貴史(9期、1985年-8期・1995年-1期)
  • 西郷直樹(14期、1999年-14期)

永世クイーン

  • 堀沢久美子(8期、1977年-8期)
  • 渡辺令恵(14期、1988年-3期・1992年-11期)
  • 楠木早紀 (10期、2005年-10期)

歴代名人・クイーン

決定戦の結果

  • 以下は、全日本かるた協会主催のもの
    (1955年~)。
  •  : 元名人・クイーンの挑戦者。
  • * : 第1期及び名人・クイーンが出場辞退の場合、東日本代表と西日本代表が名人戦・クイーン戦で対戦。
  •  : 実施せず
  • 出場選手名の括弧内は所属を示す。
  • 背景が色付きの選手はその期の名人位・クイーン位。
    • 桃色の選手は防衛。
    • 橙色の選手は挑戦者の勝利。
    • 白色の選手は準名人または準クイーン。
さらに見る 年度, 名人戦 ...

1955年以前の名人戦結果(参考)

  • 以下は全日本かるた協会成立以前のもの。
さらに見る 年度, 名人戦 ...

主な記録

  • 連続名人位 : 西郷直樹(13期連続・46-58期)
  • 連続クイーン位 : 渡辺令恵(11期連続・36-46期)
  • 名人位決定戦連勝 : 西郷直樹(27連勝・45期3回戦-53期3回戦)
  • クイーン位決定戦連勝 : 楠木早紀(20連勝・49期1回戦-58期2回戦)
  • 最年少名人位 : 西郷直樹(20歳・45期)
  • 最年少クイーン位 : 楠木早紀(15歳・49期)
Remove ads

脚注

  1. 全日本かるた協会 (2005) には両表記が見られ、全日本かるた協会 (2007) には「クイン」の表記のみ見られる。

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads