トップQs
タイムライン
チャット
視点
名人戦 (連珠)
日本の連珠の棋戦 ウィキペディアから
Remove ads
全日本連珠名人戦(ぜんにっぽんれんじゅめいじんせん)とは、公益社団法人日本連珠社が主催する連珠の棋戦の一つ。1962年(昭和37年)創設以来、日本の連珠棋戦で一番規模が大きい棋戦である。
名人戦のしくみ
名人戦の予選はA級リーグ戦であり、地方の予選を勝ち抜きA級リーグに出場し優勝した者が挑戦者となる。A級リーグ戦の優勝者が名人と「名人戦五番勝負」を行い、その勝者が次の名人位のタイトル保持者となる。
現行名人戦開始までの経緯
関連年表
- 1899年(明治32年) 「萬朝報」紙上に「連珠」命名発表
- 1904年(明治37年) 東京聯珠社設立
- 1918年(大正7年) 高山互楽を名人に推戴、三上雄石歿
- 1919年(大正8年) 三上雄石に第二世名人を追贈
- 1920年(大正9年) 東京聯珠社を聯珠社と改称、高山名人歿
- 1926年(大正15年) 山下部放朧、聯珠同盟社設立
- 1929年(昭和4年) 山下部放朧、名人を名乗る
- 1931年(昭和6年) 高木楽山、聯珠社より名人に推挙される
- 1936年(昭和11年) 高木楽山、日本聯珠協会設立
- 1940年(昭和15年) 坂田吾瑞、福岡日日新聞より名人に推挙される
- 同年 連珠4団体が合同し、大日本聯珠社(後に日本聯珠社と改称)となる
- 1950年(昭和25年) 日本聯珠社、名人戦を企画するが失敗に終わり、関東聯珠連盟(後に日本聯珠連盟と改称)が独立
- 1952年(昭和27年) 坂田吾瑞、15道四々禁ルールを採用し、新日本連珠社設立
- 1957年(昭和32年) 日本聯珠連盟主催で実力名人戦開催(1959年まで)
- 1960年(昭和35年) 日本聯珠連盟と新日本連珠社が合同
- 同年 実力名人戦を全日本連珠選手権に変更(1961年まで)
- 同年 19道四々勝ち派が合同し、全日本聯珠連盟設立
- 1962年(昭和37年) 日本連珠連盟、名人戦開始、西日本新聞社との共催(第12期まで)
- 1966年(昭和41年) 日本連珠連盟と日本聯珠協会が合同、社団法人日本連珠社となる
- 1980年(昭和55年) 15道派の日本連珠社と、19道派の全日本聯珠連盟の名人同士の連珠王座戦開催(2期で打ち切り)
実力名人戦(昭和32年~34年)
- 19道四々勝ルール
全日本連珠選手権(昭和35年~36年)
Remove ads
連珠歴代名人
Remove ads
永世名人
現行名人戦以前
現行名人戦以降
参考文献
- 斎藤秀一編、(社)日本連珠社監修『全日本連珠名人挑戦手合』(2001年) P. 147-152, 161-162.
- 斎藤秀一著『連珠ゲーム 五珠二ヶ所打ち総論』(1994年)p. 260, 262-276
- 『連珠世界』'03年3月特別増刊号
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads