トップQs
タイムライン
チャット
視点

名川保男

日本の弁護士、裁判官 (1896-1975) ウィキペディアから

Remove ads

名川 保男(ながわ やすお、1896年(明治29年)3月25日[1] - 1975年(昭和50年)5月25日)は、日本の弁護士[2]東京弁護士会会長、国家公安委員会委員長代理、明治大学専務理事、東京音楽大学理事長[3]

衆議院議員、鉄道政務次官第一東京弁護士会会長を務めた名川侃市の弟。

来歴・人物

広島県生まれ。1919年(大正8年)明治大学法学部卒業[4]1922年(大正11年)千葉地方裁判所判事に任官。1927年(昭和2年)に弁護士となる。事務所は京橋区銀座[4]

帝人事件炭鉱国管疑獄昭和電工事件日殖事件造船疑獄といった汚職事件の弁護人を務めた[5]

1955年(昭和30年)東京弁護士会会長に就任。日本弁護士連合会副会長を務めた。

1962年(昭和37年)9月3日に国家公安委員に就任。1972年(昭和47年)9月2日まで2期10年務めた。

1969年(昭和44年)に勲一等瑞宝章を受章。

明治大学専務理事、東京音楽大学理事長も務めた。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads