トップQs
タイムライン
チャット
視点

名立漁港

ウィキペディアから

名立漁港
Remove ads

名立漁港(なだちぎょこう)とは、新潟県上越市上越地方名立区名立小泊にある第2種漁港である。管理者は新潟県[1]

Thumb
名立漁港(東側)

概要

大正期初めに簡易漁港となり、船溜場の計画が進められた[2]1951年7月28日に、第2種漁港の指定を受けた[1]

1954年から270m2コンクリート函塊を沈下する新工法を進め、1958年に県営漁港に昇格し、泊地の水深も2 - 6mが確保され、1967年以降、漁業用通信、荷捌所、補給、冷蔵、貯水などの施設が逐次整備されていった[2]

2022年の漁業種類別陸揚量は底びき網が65%と最も多く、次いでかご漁の22%を占める。また、主要魚種別陸揚量については、エビ類が53%と高い割合を占めている[1]

周辺

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads