トップQs
タイムライン
チャット
視点
名語記
鎌倉時代に作られた語源辞書 ウィキペディアから
Remove ads
名語記(みょうごき)は、鎌倉時代に作られた語源辞書である[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
稲荷山真言宗の経尊著[1]。初稿6巻本は文永5年(1268年)成立。増補の10巻本は建治元年(1275年)に北条実時に献上された[1]。主に鎌倉時代の口語を音節数によって分類、いろは順に配列して、片仮名漢字まじり文の問答体で語源の説明を記したもの。「名」は体言、「語」は用言をさす。現在本は著者自筆本で、巻1を欠く。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads