トップQs
タイムライン
チャット
視点

名鉄ト100形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

名鉄ト100形貨車(めいてつト100がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車無蓋車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

30両が存在し、ト101 - ト104及びト109 - ト130は名古屋電気鉄道の木造無蓋車ト1形を車体更新した車両、ト105 - ト108は尾西鉄道から引き継いだ車両である。

ここでは派生したトフ1形チ40形についても記述する。

Remove ads

概要

  • 1913年(大正2年)に日本車輌製造で製造された名古屋電気鉄道の木造無蓋車ト1形は名古屋鉄道(初代)に引き継がれ、1927年(昭和2年)に4両が長物車チ30形に改造。同年から1939年(昭和14年)に車体更新し、補助制動として手制動ブレーキがある5両のがトフ1形(トフ1 - トフ5)[注 1]、手制動ブレーキがない26両がト100形(ト101 - ト104、ト109 - ト130)となる。途中で1899年(明治32年)に製造された旧・尾西鉄道の無蓋車ト102、ト103、ト106、ト108を編入しト105 - ト108とし、総数は30両となる。
  • 木造無蓋車であるが、一部の車両は側板を外して代用長物車としても使用されていた。1958年(昭和33年)には代用長物車として使用していた2両(ト101、ト105)は回転枕木の設置などを行い、ト150形(ト151、ト152)とともに長物車チ40形に改番し、チ40・チ41となる。
  • ト100形は西部線及び瀬戸線、トフ1形、チ40形は西部線で運用された。ト100形は1962年(昭和37年)、トフ1形は1960年(昭和35年)、チ40形は1963年(昭和38年)に形式消滅した。
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads