トップQs
タイムライン
チャット
視点
名鉄ワ180形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
名鉄ワ180形貨車(めいてつワ180がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(有蓋車)である。
概要
- 元は1914年(大正3年)に天野工場で製造された三河鉄道の7 t 積木造有蓋車ワ200形(ワ201 - ワ212)である。貨物量の増加に伴い1917年(大正6年)に8 t 積に改造され、1927年(昭和2年)に10 t 積に改造される。1928年(昭和3年)に3両が鉄骨木造車体の有蓋緩急車に改造され、ワブ50形とほぼ同型のワブ60形(ワブ61 - ワブ63)となる。ワ200形は事故により2両が廃車され、1931年(昭和6年)にワ180形に改番、同時に車番も整理され、ワ181 - ワ187の7両となる。1941年(昭和16年)に三河鉄道が名古屋鉄道に合併すると名古屋鉄道に引き継がれ、ワ180形は改番されなかったがワブ60形はワフ90形(ワフ91 - ワフ93)に改番される。
- ワ180形は西部線や三河線で運用され、1961年(昭和36年)に形式消滅。ワフ90形は三河線で運用され、昭和20年代後半に空気制動を設置する。1965年(昭和40年)に形式消滅。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads