トップQs
タイムライン
チャット
視点

名鉄ワ610形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

名鉄ワ610形貨車(めいてつワ610がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車有蓋車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

概要

  • 元は1922年大正11年)から1924年(大正13年)に日本車輌製造で製造された愛知電気鉄道の12 t 積木造有蓋車ワ610形(ワ610 - ワ675)である。66両が製造された。同時期に製造された愛知電気鉄道ツ600通風車とは寸法などは共通である。本形式の多くは知多郡常滑町(現・常滑市)の荷主の私有貨車であった。1935年昭和10年)に名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し名古屋鉄道が発足すると、全車が名古屋鉄道に引き継がれる。1941年(昭和16年)にワ610形(ワ611-ワ676)に改番する。
  • 主に東部線で運用され、国鉄直通貨車であった。1954年(昭和29年)に名古屋鉄道が渥美線豊橋鉄道へ譲渡すると、渥美線に所属していた2両(ワ612・ワ613)は豊橋鉄道へ移る。ワ610形の私有貨車は、戦後は常滑の荷主(常滑通運[1])以外の会社、組合(大同製鋼、三河貨車組合、三河通運)も所有し、1960年(昭和35年)時点では63両中31両が私有貨車であった。
  • 国鉄の貨物列車の速度がヨンサントオダイヤ改正により75 km/hに引き上げられるのに伴い、老朽化の進んだワ610形はその条件に対応できなかったこと、また、名鉄の私有貨車制度の廃止により、1968年(昭和43年)に形式消滅となった。
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads