トップQs
タイムライン
チャット
視点
向野田古墳
ウィキペディアから
Remove ads
向野田古墳(むこうのだこふん)は、熊本県宇土市松山町にある古墳。形状は前方後円墳。宇土市指定史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
概要
熊本県中部、熊本平野・八代平野の間の丘陵上に築造された古墳である[1]。これまでに採土工事による大きな改変を受けているほか、1967-1969年(昭和42-44年)および1992年(平成4年)に発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方後円形で、前方部を北方に向ける。墳丘は3段築成と見られるが[2]、採土工事で前方部が削平されているほか、後円部墳頂も改変を受けている[3]。墳丘表面では円筒埴輪のほか葺石が認められる[2]。埋葬施設は竪穴式石室で、内部に舟形石棺を据える[1]。石棺内外からは被葬者の人骨(成人女性)のほか、銅鏡・玉類・車輪石・刀剣類・工具類など多数の副葬品が検出されている[4]。以上より築造時期は古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[5]。人骨の出土のほか、被葬者が女性単独という点で注目される古墳になる[6][1]。
古墳域の後円部部分は1969年(昭和44年)に宇土市指定史跡に指定されたほか[3]、出土品は1979年(昭和54年)に国の重要文化財に指定されている[4]。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[2]。
- 墳丘長:約86メートル - 他文献では97メートル[5]。
- 後円部 - 3段築成か。現在は上面は削平。
- 直径:約53.7メートル
- 高さ:約8メートル
- 前方部 - 3段築成か。現在は消滅。
- 幅:約33.5メートル
- 高さ:約4メートル
元の墳丘は宇土市内では3番目、熊本県内では7番目の規模であった[2]。
埋葬施設
出土品(国の重要文化財)
宇土市立図書館郷土資料室展示。埋葬施設は後円部における竪穴式石室で、内部に舟形石棺を据える[1][5]。石室は、後円部中央の内法長4.25メートル・北側幅1.1メートル・南側幅0.94メートル・高さ1.08メートルの墓壙の中央において、割石小口積みで形成される[5]。
石棺は阿蘇溶結凝灰岩製の刳抜式舟形石棺で、両端には縄掛突起を有する[5]。寸法は、棺身内法長2.86メートル・北側幅0.52メートル・南側幅0.45メートル・深さ0.33メートル[5]。石棺内からは北を頭位とする人骨(30代後半-40代の成人女性)のほか銅鏡・玉類・車輪石などの副葬品が、石棺・石室の間からは刀剣類・工具類などの副葬品が検出された[1][6]。これらの副葬品は国の重要文化財に指定され、現在は宇土市立図書館の郷土資料室に保管・展示されている[6]。
- 銅鏡・玉類・刀剣類
- 南海製イモ貝製貝釧
- 石枕未成品
石室の裏ごめ石に混入して出土。 - 円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪片
突帯が幅広い特徴を有する。
Remove ads
文化財
重要文化財(国指定)
宇土市指定文化財
- 史跡
- 向野田古墳 - 1969年(昭和44年)10月1日指定[3]。
関連施設
- 宇土市立図書館 郷土資料室(宇土市浦田町) - 向野田古墳の出土品等を保管・展示。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads