トップQs
タイムライン
チャット
視点
呉竹 (駆逐艦)
日本海軍の駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
呉竹(くれたけ)は、日本海軍の駆逐艦。若竹型駆逐艦の2番艦である。
艦歴
株式会社川崎造船所で建造。1922年(大正11年)10月、進水。進水時の名称は「第四駆逐艦」であった。12月21日、竣工。
1924年(大正13年)4月1日、「第四号駆逐艦」に艦名変更。1928年(昭和3年)8月1日、「呉竹」に艦名変更。
1932年(昭和7年)12月5日、暴風雨により沈没した早蕨乗組員の救助活動を行う[1]。
1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦時は呉鎮守府所属。大戦中はシンガポール方面の船団護衛に従事する。
歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』377-378頁による。階級は就任時のもの。
艤装員長
駆逐艦長
- 佐野哲 少佐:1922年12月21日[4] - 1923年8月13日[5]
- 戸須賀千之 少佐:1923年8月13日 - 1924年12月1日
- 森口重市 少佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日
- 福田良三 少佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日
- (兼)野末信次郎 少佐:1926年12月1日[6] - 1927年3月15日[7]
- 藤田俊造 大尉:1927年3月15日[7] - 1929年11月30日[8]
- 古村啓蔵 少佐:1929年11月30日 - 1930年11月15日
- (兼)倉永恒記 大尉:1930年11月15日 - 1931年4月1日[9]
- 市坪正雄 大尉:1931年4月1日 - 1931年10月12日[10]
- 北村昌幸 少佐:1931年10月12日 - 1934年11月15日[11]
- 馬場曻 大尉:1934年11月15日[11] - 1935年10月31日[12]
- 勝見基 少佐:1935年10月31日 - 1936年12月1日
- 小滝久雄 少佐:1936年12月1日 - 1937年12月15日[13]
- (兼)吉井五郎 少佐:1937年12月15日[13] - 1938年1月2日[14]
- 井手元男 少佐:1938年1月2日 - 1938年6月1日[15]
- 橋本金松 大尉:1938年6月1日 - 1939年7月20日[16]
- 藤田淳 大尉:1940年10月15日 - 1941年9月10日[17]
- 鹿嶋正徳 少佐:1941年9月10日[17] -
- 古谷卓夫 少佐:1942年10月20日 -
- 田中弘国 大尉:1943年1月13日 -
- 吉田宗雄 少佐(海兵62期):1944年3月10日 - 1944年12月30日戦死
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads