トップQs
タイムライン
チャット
視点

周幽斎夏龍

ウィキペディアから

Remove ads

周幽斎 夏龍(しゅうゆうさい かりょう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。その作のひとつ「物思う女」(笑む女図)には「西肥栄城 周幽斎夏龍戯画」の落款があり、「西肥」とは「肥の国」の西部すなわち肥前国の事、「栄城」(さかえじょう)とは佐賀城を指す。このことから佐賀藩家中の者だったと見られるが、それ以外の俗名をはじめとする閲歴については明らかではない。作は肉筆画が数点知られ、美人画には喜多川歌麿の影響が指摘されている。『肉筆浮世絵』第十巻(集英社)はこの夏龍について、「職業絵師とは思われず、美人画を好み描画の素養のある人」と評している。一方、「耕織図屏風」は狩野派風で、浮世絵師というより狩野派に学んだ画家との評もある[1]。地元の画家ということもあり、佐賀県立博物館が積極的に夏龍作品を収集している。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads