トップQs
タイムライン
チャット
視点

味生村 (愛媛県)

日本の愛媛県温泉郡にあった村 ウィキペディアから

味生村 (愛媛県)map
Remove ads

味生村(みぶむら)は、かつて愛媛県温泉郡にあった村である。松山市と三津浜町との間に介在し、西は伊予灘に臨む[1]

概要 みぶむら 味生村, 廃止日 ...

地理

河川

山岳

  • 弁天山
  • 岩子山

沿革

  • 1889年明治22年)12月15日 - 町村制施行により温泉郡北齋院村、別府村、南齋院村および山西村の一部の区域をもって成立。村名は、当村が属した味酒郷と垣生郷から取った「味」と「生」を合わせたものである[2]
  • 1940年昭和15年)8月1日 - 松山市編入。同日味生村廃止。

人口

戸数・人口は1904年、619・3154[3]1921年、551・3667[3]

村政

村役場は大字別府に設置[3]。 山西村出身の新田長次郎(新田帯革製造所代表社員)の話によると「山西は古くより村人が二派に分かれ常に村が円満に治まり難かったが、二派となることを奨励しつつあった人が先年何れも没してより以来山西は円満となり仲良く暮らしつつあることを聞き愉快に堪えなかった。5個の小字より成る味生村は其のうち1ヶ所の小字のため始終円満を欠くことがあった。」という[4]

村長、助役収入役、村会議員は以下の通り。

村長
  • 新田萬次郎[5] - 1869年生まれ[6]。新田幸八の三男[6]。村会議員、総代等に多年歴任し、当村の村長を2期間つとめた[6]。新田幸一は養子[6]
  • 新田幸一 - 1887年生まれ[7]。原籍は味生村大字山西[7]。松山農業学校出身[7]。農業を営む[7]1930年2月、本村助役2ヶ年、1932年、村長拝命[7]。味生村大字山西区長、神社寺総代[7]
助役
  • 竹内政直[5]
  • 一色才次郎 - 住所は味生村南齋院[6]
収入役
  • 関谷忠市[5]
  • 五百木績 - 1893年生まれ[6]。住所は味生村別府[6]
村会議員
Remove ads

教育

経済

農業

米、の産あり[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば味生村の篤農家は、「五百木清五郎、五百木豊三郎、新田半蔵」などがいた[8]

交通

鉄道

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads