トップQs
タイムライン
チャット
視点
呼吸数
単位時間当たりに行われる呼吸の数 ウィキペディアから
Remove ads
呼吸数(こきゅうすう、英: Respiratory rate;ventilatory frequency; respiration rate; rate of breathing; respiratory rate; respiratory frequency; frequency of respiration[1])とは、単位時間当たりに行われる呼吸の数。
概要
医療、看護、介護の分野で、患者、利用者の健康状態を把握するためのバイタルサイン・チェック項目のひとつ。血圧、脈拍、体温とともに数値で計測、判断する。
測定
呼吸数の測定は、目視や聴診器のほか、心電図で判断する方法などもある。通常、心身ともに安静な状態で測定する。歩行や入浴、各種処置でどのように変化するかを見る場合もある[2]。
実際の呼吸数の測定では、胸壁の上下運動を数える。吐く息、吸う息合わせて1回と数える[2]。測定時、年齢、平常時の呼吸の状態、姿勢、体位、身体運動や情動の状態、疾患、薬物使用の有無などが影響するため、事前に確認する[2]。
正常範囲
安静時の健康な成人の平均的な呼吸数は、毎分12~20回[3]、1回換気量(深さ)は450~500mlである[4]。年齢別平均呼吸数は以下のとおり[5][6]。
呼吸の観察のポイント
呼吸の観察では、呼吸の数、その深さ、リズムを見る。測定・観察の際には、以下の点に留意。[8]
- チアノーゼの有無、意識レベル、発熱、喘鳴、息苦しさ、胸痛、頭重感、姿勢、せき、たん、脈拍の変化などについて、同時に観察する[2]。
- 呼吸数は、精神的に興奮したり、心不全や呼吸不全があると増加する[2]。
- 浅い呼吸と深い呼吸を交互に繰り返すときは、脳血管障害など中枢障害を疑う[2]。
- 下顎呼吸があるときは、生命予後が悪い(死が近い)ことが予測できる[2]。
- 過呼吸症候群などの神経症では、正常でも呼吸が深くなることがある[2]。
- 呼気と吸気の長さの比率は、吸気より呼気のほうがやや長く、吸気と呼気の間に休息期があるのがふつう[2]。
- 胸(胸郭)の動きは左右均等で、吸気では広がり、呼気で縮小する[2]。
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads